旧聖蹟記念館周辺は桜ヶ丘公園になります。
桜ヶ丘公園という名前が付いていますが、地元の古い住人は聖蹟記念館(旧も付けない)といったほうが分かりやすいです。
連光寺の頂上付近に旧聖蹟記念館があり、その周辺を整備して公園になったようです。
子供の頃ココ一体はただの雑木林で薄暗い山だったので、その変化にはおどろきます。
前置きが長くなりましたが前回の続きの写真をだらだらとUPします。
最初にFinePix F30+魚露目で撮った1枚
カナヘビ
糸崎さんがおとなしい子を見つけて撮影し終わったところ、代わってもらい撮影。
なかなか良いのが撮れました。
後の写真は全部 PowerShot G12高倍率マクロシステムでの撮影です。
木の幹にいた虫
卵かと思ったら小さな虫のコロニーだった。
近づくと一気に散らばり、かなり気持ちが悪い。
アリグモ 巣の中にいるので不鮮明(糸崎さん発見)
木の幹に生えたコケの中にいたダニ?
もう少しピント合わせようとしたが、何処にいるのか分からなくなり撮影断念。
タンポポの綿毛の上で日光浴中
すごく薄いヒラタカメムシ(糸崎さん発見)
ムラサキサギゴケにいた甲虫

チャモンナガカメムシ?
ミツバチはちょっとブレちゃった
これもよく見るけど名前は知らない。
アブの仲間?
ガガンボ 複眼までバッチリ写っている今回お気に入りの一枚。
草の上にいたクモ
ハナムグリ
アブラムシに群がるアミメアリ?(かなりトリミングしてます)
今回の成果はこんなところです。
この後ジブリ作品の「耳をすませば」のモデルになった桜ヶ丘を見学。
地元なのにここ桜ヶ丘に登ったのは20年ぶりくらいかな。
子供の頃ここ桜ヶ丘は友達の家に遊びに行くのも嫌になるくらいの急坂で本当に何も無い山の住宅街に、カメラ片手にした観光客がたくさん見学に来ていたのにはおどろいた。
桜ヶ丘を下って夕方、駅のファミレスで色々話をし(糸崎さんの機材写真撮り忘れた)珍しいレンズ等を見せていただき、とても楽しい1日でした。
最近のコメント