Lucon Vs スライダック
新しく大型扇風機を購入した。
大型扇風機といっても工場などで使う工業用のゴツイやつではなく、「フロアー扇風機」という事務所などで使うモデルで一般家庭で使用しても違和感がないタイプ。
普段はリビング扇風機(首が伸びるやつ)を使っているが、もっと高さが欲しくて探していたらリモコン付で手ごろなのがあったので「MORITA MF-FR40AA(A)」をネットで注文。
左の大きい扇風機が「フロアー扇 MF-FR40AA(A)」と、右は普通のリビング扇風機。
並べてみると、大きさの違いが分かる。
しかし、家で使うと大型なので風量を弱にしても結構風が強い。
個人的にはそよ風のような感じの微風くらいの風量が理想。
なので風量を調整できる物を探したら換気扇の風量コントロールが出来る「Lucon ルーコン TCM-400B」を見つけ早速購入してみる。
MF-FR40AA(A)で使って見ると風量を弱くすることは出来た。
しかし、モーターから断続的に変な音が出る。
風量が弱くなって風切音も小さくなったが、モータからの変な音は耳障りで壊れそうで気になり使う気にならない。
「Rucon ルーコン TCM-400B」には電子回路内蔵の換気扇には使用できないと書いてあるのでこれが原因かと。
とりあえずテスターで「Rucon ルーコン TCM-400B」の出力電圧を計ってみた。
この調整ダイヤルを最弱にすると・・・・
でも扇風機の羽はゆっくり回転する(モーターからは異音がする)。
多分このコントローラーは出力100Vのままで、ON・OFFを断続的に繰り返し出力を制御しているらしい。
なので電子回路を内蔵しているこの扇風機MF-FR40AA(A)ではモーターから断続的に変な音が出たと思われる。
せっかく購入した新しい扇風機なので、何とか風量を弱くして使いたいと色々考えていたら、物置に骨董品?があるのを思い出た。
年代物の山菱スライダック(ボルトスライダー)TYPE S-130-3
調べてみると型番が変わっていが同等品が今でも新品で入手できるようだ。
手元にある物は古いタイプでメーターが付いているが現行品にはメーターが付いていないようだ。
とりあえずダイヤルを100にして出力を計測してみる。
メモリ100で問題なく100Vの出力。
ダイヤルを50にすると
メモリ通り50Vが出力されている。
この年代物の山菱スライダック(ボルトスライダー)TYPE S-130-3を「フロアー扇 MF-FR40AA(A)」につないでみると「Rucon ルーコン TCM-400B」とは違い、電圧を下げてもモーターからの異音も無く、低回転でスムーズに扇風機の羽根は回った。(50V~60Vにすると微風って感じで良い)
あとリモコンで「首ふり」「タイマー」も問題なく使用できた。
これでベットで寝るときも高い位置から微風で涼みながら気持ち良く寝れる。
電子回路内蔵扇風機でもスライダックなら羽根の回転数制御が可能なことは分かったが、この記事を見てマネをしても個人の責任において使用してください。
事故がおきても一切責任は負いません。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- あけましておめでとううございます(2016.01.04)
- そろそろ一年(2015.02.03)
- 2013 おやじの会 学校でキャンプ 2(2013.08.06)
- 2013 おやじの会 学校でキャンプ(2013.08.04)
- 銀座(2013.01.28)
コメント